「葦の穂綿」、「半夏生」、「冬霞」
の短編三本を収録。
内二本は恋愛も含まれてはいるものの、
共通して「罪」をテーマに取り上げた、少女漫画と言うより大人の漫画。
羅川さんの作品が一個でも性に合うなら、是非にとお勧めしたくなる話だった。
善も悪も救いも理不尽もあるのが、世の中にある当たり前さだと思う。
人を登場人物に扱う以上、そこをどう切り出すかは避けて通れない問題で、
リアリティを突き詰めるにせよ、敢えて楽観的に描くにせよ、
舵取りに真面目に取り組んでいる作品の場合、伝わってくる空気はやっぱり桁違いになる。
これはそういう話で、この人の漫画じゃないときっと伝わらなかっただろうなという作品。
どちらかといえばマイノリティに属する部分だったり、社会の端側にいる主要人物ばかりの話なのだけど、
敢えてその属する部分そのものにではなく、そこに居る個人にしかライトが当たっていないので、
こちらとしても単純な個人で話を受け入れることが出来た。
短編三つ、答えは各々だけど、一つとして「罪」そのものが帳消しにされている話はない。
実際のところ、誰もがこんなに強く居られるわけではないと思う。
人の中で生きる以上は傷をつけられていく筈だし、
どんなにその場で足掻き抜いたところで、完全に確定した時間なんかは作り出せる訳じゃない。
罪や罰の定義も本当の意味ではその場に関わった人間しか出せるものではないし。
でも、少なくともこの作家さんはそれを願うだけの力があるからこんな話が書けたんだろうなと思うし、
真摯にそれを主張してくれるこの人の声が、だから私はとても好き。
こんなに自然に影と救いを両立させてる作品は、あまりお目にかかった記憶がない。
三本とも全部好きだけど、「葦の穂綿」はかなり異質な空気感。
これこそ書いてもらったことに一番意味のあった話だと思う。
あと、やっぱり最後に「冬霞」があるお陰で安定感を貰えたようにも感じるので、
この構成は正直有難かった。やっぱり一番好きな話もこれだしな。
立ち上がることが出来れば世界は変えられる、という実感まではある。
でも社会の作りそのものがそう優しくないこと、弱い立場は辛くて苦しいというのも本当のことで。
降りかかる理不尽や不運は、やり過ごすか捻じ伏せるという向き合い方以外は知らなかったし、
結局のところは自分が変わる、闘う、という選択肢しか最後には無いように感じてしょうがなかった。
でも、この話を読んで初めて、闘わなくても良いのか、と思えた。
感じたものを形容するのはとても難しいけど、一歩目を貰えた気分になったとでもいうのかな。
そういう意味でも凄く胸に来るものがあって、手に取って良かった本だったと思う。
Powered by "Samurai Factory"